2009年12月28日月曜日

危険かもしれない

完全に休日(年末年始)モードに入ってしまい、ごろごろと転がってテレビを見ていた。

「ガリレオ」(フジテレビ系列)が特別番組で放映される「番宣」で、「ガリレオからの挑戦」なる番組をしていた。内容は、「実験」で、「太陽光はどんなものを燃やすことができるのか」「砂風呂に10人一度に入ることはできるのか」「レーザー光線で盗聴できるのか」などを実験していた。
中でも、太陽光については、フランス南部の研究所まで出向き、最初は肉を「燃やし」、次に金を溶かし、ダイヤモンドを燃やす実験を行っていた。この研究所には、「国家機密」の部分もあるとのこと。

太陽光の利用については、日本でも計画があるらしく、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発している(詳しくはJAXAホームページを参照)。静止軌道上に設置された人工衛星で太陽エネルギーを集め、発電したり、エネルギーのまま、レーザー光線にして地上に送るという。枯渇しないエネルギーを効率よく利用する画期的な方法だろう。

しかし、フランスの研究所が「国家機密」を持っているように、この種の技術は軍事転用が容易である。いや、「転用」どころか、むしろ、軍事利用という目的が先にあってもおかしくない技術である。計画そのものに、宇宙で集めた太陽エネルギーを正確に地上に転送する技術が必要とされるのだから、それは、そのエネルギーをピンポイントで「目標」に「当てる」ことを可能にする。「杞憂」と思われるかもしれないが、頭上からいつでも照準を合わされている状態を生み出すのだ。

「レーザー光線による盗聴」も、すでにKGBが利用していたという噂があるという。「技術の進歩」を単純に歓迎できない要素がここにもある。利用方法に制限をかける条約や監視体制も一定の抑止力たり得るだろうが、「一定」でしか有効でないのは、核不拡散条約やIAEAを見ても明らかだろう。技術の開発と同時に、懸念を払拭できる「枠組」が求められていると思う。